2013年01月20日

雑穀米を炊飯器で炊くコツ


ただ、雑穀米というのは、白米よりも粒が堅くて細かいものが多いため、最近のIH炊飯器では、圧力を掛ける際に、その粒が吸い上げられてしまうんです。
そこで、そうした雑穀米の粒子が詰まるのを防ぐために、さらに編み目の細かいフィルターを採用したのが所謂専用モード付きの炊飯器だという訳。
つまり、思い切り新しいか、思い切り古い炊飯器の方が重宝かも知れないという事なんですね。
ただ、我が家のように、もう10年以上も前からずっと使って居るマイコン式の炊飯器の場合は、そんな心配もなく、比較的普通に雑穀米が炊けるとか・・・。
炊飯器や雑穀米を買う時には、事前にこうした情報をブログやサイトから収集しておくと失敗しなくていいかもって思いました。
いや、決してそんな事はないだろうとは思いますが、何だか面白そうなので、お見せの人に尋ねてみました。
ただし、専用モードのある最新のIH式でも、昔ながらのマイコン式でも、炊飯器で美味しく雑穀米を炊くには、いくつかのコツはあるようです。

雑穀米は通常の白米より堅いので、炊飯器で炊くにしても、鍋で炊くにしても、十分水に浸けておく事が何より大事なのだそうです。
白米の場合は、そうするとお米に傷が付いて煮崩れするから駄目だと言われる事が多いかと思います。
確かに、量販店などの炊飯器売り場でチェックしてみると、いずれも“玄米モード”や“雑穀米モード”というのがあります。
なるほどね、ちょっとした豆知識を知っているのと知らないのとでは大違いなんですね。

同じカテゴリー(病気治療と健康促進の方法)の記事
目疲れとパソコン
目疲れとパソコン(2015-04-17 22:30)

目疲れに効くツボ
目疲れに効くツボ(2015-04-16 22:20)

目疲れ解消グッズ
目疲れ解消グッズ(2015-04-14 22:00)