2013年02月08日
過敏性腸症候群とストレス
便秘型の過敏性腸症候群の人は、食物繊維を多く含む野菜や果物を沢山摂取すると良いでしょう。
過敏性腸症候群を治療する時は、薬だけに頼らず、規則正しい生活を送らなければなりません。
会社のストレスで過敏性腸症候群になっている人は、週末には腹痛が止まり、便秘や下痢もよくなる傾向にあります。
ストレスとなる情報が外から脳に入ってくると視床下部が反応するので、過敏性腸症候群にも影響を及ぼすわけです。
過敏性腸症候群になると、脳が適切な指令が送れなくなり、内臓の働きが乱れることになります。
一般的には、過敏性腸症候群は、ストレスが主な原因なので、薬で症状が緩和しても、それは一時的なものに過ぎません。
規則正しい生活を送り、正常な便通習慣を取り戻すことが過敏性腸症候群の治療には大事です。
内臓と神経はつながっていて、内臓の働きは自律神経で支配されているので、過敏性腸症候群はストレスと密接に結びついているのです。
ストレスが原因で起こる過敏性腸症候群は、様々な症状を引き出すことになり、ストレスを解消しないと、改善されません。
ストレスをコントロールすることが過敏性腸症候群では大事で、そのためには趣味に熱中したり、スポーツで疲労を得て、良質の睡眠をとることです。
Posted by レイカ at 13:00
│病気治療と健康促進の方法