2013年03月24日
マダニによる感染の症状
マダニによる感染症には、現在抗ウィルス剤やワクチンはまだ開発されておらず、それぞれの症状に応じた対症療法で治療を行います。マダニというのは、森林や山の中、草むらにいるダニで、動物や人の血を吸うダニです。
もし、マダニに噛まれているのが明らかな場合は、自分で対処しようとせず、病院で処置を行うことをおすすめします。
日本でもすでにこのマダニによる重症熱性血小板減少症候群にかかって亡くなった人がいらっしゃいます。
マダニって噛まれてしまったことに気づかないことも多いようで、初期の症状からすぐに判断するのは難しいようです。
マダニのウィルスに感染しているかどうかは、血液検査をすることで分かります。
そして、マダニの感染症の症状ですが、初期症状は発熱、倦怠感、腹痛、食欲低下、嘔吐など風邪とよく似ています。
最近では、マダニによる感染症が見つかったこともあり、写真もブログなんかでよく見かけます。
家ダニってかなり小さくてほとんど見ることができませんが、マダニは血を吸うと1センチ以上になるので、見えるんですよね。
マダニによるウィルスに感染してもすぐに重症になるというわけではないようですが、できるだけ早く治療をすることが大切ですね。
Posted by レイカ at 20:30
│病気治療と健康促進の方法