2013年06月10日
夏の花粉症はイネ
夏の花粉症の原因とされる花粉は草本花粉である可能性が高く、これはイネ科だけでなくキク科やブタクサといった種類があります。
たとえば春先にくしゃみをしていれば花粉症の可能性を疑うには十分ですが、夏にくしゃみをしていても夏の花粉症の可能性に至る人は限られるでしょう。
夏の花粉症対策について、ブログやサイトから詳しくチェックしてみると良いでしょう。
有名なところをみるとイネ科の植物が夏の花粉症の原因として挙げられており、要注意な存在といえるでしょう。
夏の花粉症が存在するという事は分かりましたが、では一体花粉はどこから飛んでくるのでしょうか。
いずれも背が低いため、梅雨の時期と重なり飛散距離は限られてきます。
割と広範囲に群生している植物ですが、普段から場所を把握しておけば夏の花粉症の対策を講じることが出来るでしょう。
せめて生活圏にある夏の花粉症の原因がどこにあるかくらいは、花粉症対策として行なっておきたいです。
暑い時期にマスクをしたくない、というのは当然の要求と言えるでしょう。
その場合、マスクをする代わりに夏の花粉症の原因となるイネ科やキク科の植物に近付かない努力が要求されます。
夏の花粉症に気付いていないのは、自覚症状がないからではなく認知度による認識の差が考えられます。
Posted by レイカ at 09:50
│病気治療と健康促進の方法