2013年10月20日
A型急性肝炎
そうです、A型急性肝炎というのは、A型の血液型を持った人の病気なのではないかと。
つまり、A型急性肝炎のA型というのは、血液型ではなく、ウィルスのタイプだったのです。
調べてすぐにわかったのは、A型急性肝炎がウィルスによって引き起こされる病気だということです。
というのも、A型急性肝炎のほかに、C型肝炎というものもあり、C型は血液型にはないですよね。
しかし、A型急性肝炎などのように、文字でタイプを表すのはいい方法かもしれません。
そしてこのA型急性肝炎ウィルスの感染経路は、いったいどういうものなのかといいますと。
また、A型急性肝炎は、季節によって発症者の数が違ってくるという情報があります。
A型急性肝炎ですが、ウィルスによって引き起こされる病気であることは、前述しました。
血液型と紛らわしいですね、こういうA型急性肝炎などのウィルスのネーミングは。
肝臓は消化器ですから、A型急性肝炎ウィルスも食べ物・飲み物と一緒に入ってくるのは当然ですかね。
しかし、A型急性肝炎に関するこの推理は、まったく当たっていないようですねえ。
発熱や体のだるさを伴うA型急性肝炎ですから、特に冬場は、ウィルスに気をつけて過ごすようにしましょう。
Posted by レイカ at 07:40
│病気治療と健康促進の方法