2013年11月09日

寂しい気持ちと侘しい気持ち



寂しいという言葉は、侘しいという言葉と、意味の違いは、観念的には同じといっていいかもしれません。
この建物は、無駄なものが無くて味があるというと、侘しいになり、この建物は、無駄を省きすぎて華が無いというと、寂しいになります。
逆に寂しいというのは、侘しいとは違い、時間の経過によって劣化した様子を指し、人がいなくなって静かな状態を表しています。
侘しいのと寂しいのとでは、同じような意味に思いますが、微妙にニュアンスが違うようです。
あえて寂しいと侘しい、を比べると、侘しいは、色がない、意図的なという感じがあり、感覚的な意味合いになります。
一方、寂しいは、華がない、自然に、と言う感じで、漢字で書くと、けっして良い概念ではありません。
また、寂しいと侘しいは、どの部分が共通しているのか、正しい使い方はどんな場合に使用するかがよくわかりません。

寂しいというのは、孤独で、侘しいは自分の欲望を満たす方法がなくてつまらないという気持ちになります。
比較すると微妙な違いがあるのが、寂しいと侘しいですが、共通しているのは、どちらも残念であるという点です。
京都の古いお寺を訪れたとすると、何となく、寂しいと侘しい、の違いがわかるかもしれません。

同じカテゴリー(病気治療と健康促進の方法)の記事
目疲れとパソコン
目疲れとパソコン(2015-04-17 22:30)

目疲れに効くツボ
目疲れに効くツボ(2015-04-16 22:20)

目疲れ解消グッズ
目疲れ解消グッズ(2015-04-14 22:00)