2013年11月19日

小児ぜんそくの発作


小児ぜんそくの発作は大抵の場合、アレルゲンを吸い込んだ時に起こります。
そのままにしておくと少し歩いただけでもゼイゼイするようになり、そうなると入院しての治療が必要になることも。
激しい運動をしたり、ストレスが溜まったり、気温や湿度が急激に変化する季節の変わり目に小児ぜんそくを引き起こすことも良くあります。
これらの小児ぜんそくの要因は日常生活において接触しやすいので、完全に生活から除外することは難しいかも知れませんね。
このため、子供のアレルゲンは何かを把握することが発作の予防につながるといえるんですね。
小児ぜんそくの発作が起きた時に親がオロオロしてしまったら、子供は苦しくなる一方ですよね。
小児ぜんそくで使う吸入器というと大きくてかさばるイメージがありますが、最近では小型で小さめのバッグでもすっぽり入るものも出ているんですよ。
小児ぜんそくを発症してしまったら正しい知識を持って適切に対応したいですね。
今まではアレルゲンを吸い込んだ時だけ小児ぜんそくの発作が起きていたのに、最近は発作が治まっても咳や痰が続く、というのは慢性化している証拠。

小児ぜんそくはひどくなると慢性化しやすい疾患と言われています。
そうならないためにも、普段から小児ぜんそくの発作を予防する努力をしたいですね。

同じカテゴリー(病気治療と健康促進の方法)の記事
目疲れとパソコン
目疲れとパソコン(2015-04-17 22:30)

目疲れに効くツボ
目疲れに効くツボ(2015-04-16 22:20)

目疲れ解消グッズ
目疲れ解消グッズ(2015-04-14 22:00)