2014年01月06日

適応障害の原因


この場合、人との調和を求められる事が原因で発症する適応障害という事になり、仕事の内容や勤務先の環境が直接的な要因とは言えないでしょう。
それに、原因が自分にあると決めつけ、一人で勝手に落ち込むという症状は、適応障害よりむしろ、鬱病に近い症状ではないかと私は思いますよ。
世の中、自分がどんなに頑張っても、生理的になじめない環境や相手の考え方次第で確立出来ない人間関係というのは点在するものです。
結果、それが原因で適応障害を発症してしまうというのは、誰にも起こり得る事だという事をまずは知っておきましょう。
鬱病の患者さんの中には、外的ストレスではなく、内的ストレスを原因としておられる方も少なくありませんからね。
つまり、その環境に適応出来ないために様々な不定愁訴に見舞われるという原理。
正しく適応障害で、その原因は誰が見ても明らかな大きなものから、一見自分でも気付かないような小さな事まで、実に様々です。適応障害は精神疾患ですから、原因はおまえの弱さにある、おまえが悪い。
結果、その努力が原因で適応障害の患者数が増加しているものと予測出来ます。
ようするに、自分のキャパを超える量のストレスを抱え込んでしまう訳ですよ。
また、適応障害もストレスに耐えきれない事から発症する心の病気ですからね、その原因が自分の弱さにあると思い混んでしまわれる方も少なくないようですね。

同じカテゴリー(病気治療と健康促進の方法)の記事
目疲れとパソコン
目疲れとパソコン(2015-04-17 22:30)

目疲れに効くツボ
目疲れに効くツボ(2015-04-16 22:20)

目疲れ解消グッズ
目疲れ解消グッズ(2015-04-14 22:00)