2014年01月09日

適応障害の対処法


つまり、ストレス因子を特定さえ出来れば、ある程度の治療方針と対処法が望める、それが適応障害なのであります。
必ずしもその人が弱いとか、誰かが悪いというものではないのが大きな特徴でしょう。
その辺り、何事に対しても対処法が分からないとか、うまく適応出来ないという鬱病や統合失調症などとは少し異なりますね。

適応障害の場合、特定のストレスに対する耐性と対処法が確立されていない訳ですから、そのストレスにさえ遭遇しなければ発症する事はありません。
それに、誰だって、自分が誰かのストレス因子となり、適応障害を発症させているなんて思わないし、思いたくもないでしょう。
そんな事を考えたら、逆にこっちの方が病気になっちゃいそうですよね。
そのため、本人が自分の適応障害を認め、カミングアウトしなければ、他人は一切の対処法を取る事など出来ません。
けれど、適応障害というのは、本人が相当努力し、対処法を確立しようとしたあげくに発症している病気だという事を知っておく事が大事なのです。
実際、殆どの仕事は普通かそれ以上にこなせるのに、とある場所で、とある人と組むと、途端に対処法が分からなくなってパニックになるという人もいます。
それに、私たち人間は、一人で生きている訳ではない以上、日々、様々な環境や人間関係の中で、日々様々な対処法を取りながら生活しているのです。
それに、これは自分の周囲の人たちにも言える事で、関連のブログやサイトから、適応障害の対処法を日々学習しておく事が大切なのではないでしょうか。

同じカテゴリー(病気治療と健康促進の方法)の記事
目疲れとパソコン
目疲れとパソコン(2015-04-17 22:30)

目疲れに効くツボ
目疲れに効くツボ(2015-04-16 22:20)

目疲れ解消グッズ
目疲れ解消グッズ(2015-04-14 22:00)