2014年01月18日

子供の薬の副作用

薬の副作用は、子供でもよく起きるので、親御さんは、子供が副作用を起こさないように注意しなければなりません。
他の薬が効かず、どうしてもこの薬を子供に使わなければならない場合は、親に着色歯などの薬の副作用を説明する必要があります。
セレスタミンという薬も子供が薬の副作用を起こしやすく、これはステロイド剤と抗ヒスタミン剤が混じった薬です。
着色歯といって、薬の副作用として、子供の歯が黒っぽく変色することがあるので要注意です。
こうした薬はよく効くのですが、薬の副作用が起こりやすいので、8歳未満の子供には使わないのが原則です。
テトラサイクリン系の抗生物質は要注意で、8歳未満の子供に使用すると、薬の副作用を起こしやすいと言われています。
ミノマイシンを子供の頃に飲んだ後、数年しないと薬の副作用の症状が出ないので、知識がないとその因果関係がわかりません。
そのため、子供の薬の副作用については、薬剤アレルギーの知識を事前に整理しておく必要があります。
しかし、実際にこうした薬は、耳鼻科や内科などで案外気軽に使われているので、子供の薬の副作用には注意しないといけません。
薬は用量を守って通常の投薬を子供にしても、本来の効能以外に、予期せぬ薬の副作用が出ることがあります。

同じカテゴリー(病気治療と健康促進の方法)の記事
目疲れとパソコン
目疲れとパソコン(2015-04-17 22:30)

目疲れに効くツボ
目疲れに効くツボ(2015-04-16 22:20)

目疲れ解消グッズ
目疲れ解消グッズ(2015-04-14 22:00)