2014年01月18日

薬の副作用と発疹

薬の副作用で発疹が出ることはよくありますが、その診断や判別は、日常診療をおこなっている医師でも簡単なことではありません。
自覚症状を理解しておくことは重要で、薬の副作用の場合、自覚症状、他覚症状、検査所見の異常が重要になります。
もちろん、発疹の場合、患者自身で薬の副作用を疑うことは難しく、あらかじめ説明を受けていないと気付きません。
一般的には、薬の副作用の場合、他覚症状や検査値異常より、自覚症状が先に現れることが多いです。
それゆえ、発疹などの自覚症状がある場合、薬の副作用を懸念して、すぐに医師や薬剤師、看護師に相談することが大切です。
他にも、かゆみ、しびれ、めまい、動悸、ふるえ、呼吸困難、むくみなどが薬の副作用としてよく起こります。
突然、皮膚に発疹が出来てびっくりする事がありますが、そうした場合、薬の副作用の可能性が高いです。
薬を使い始めてから、発疹や発熱、頭痛などが出てきた場合は、薬の副作用がかなり強く疑われます。
万一、薬の副作用で発疹などがでた場合は放置しないで、すぐに医療機関を受診して正しい鑑別をしてもらう必要があります。
薬のアレルギー反応で皮膚に発疹が出来る場合は、明らかに薬の副作用なので、早目の処置が大事です。

同じカテゴリー(病気治療と健康促進の方法)の記事
目疲れとパソコン
目疲れとパソコン(2015-04-17 22:30)

目疲れに効くツボ
目疲れに効くツボ(2015-04-16 22:20)

目疲れ解消グッズ
目疲れ解消グッズ(2015-04-14 22:00)