2015年02月25日

原発性肺高血圧症と検査値


原発性肺高血圧症だけでなく、病気を調べる時には、検査という方法が、必ずといって良いほどとられていくものです。

原発性肺高血圧症に該当するのではないかという検査値は、20mmHgを越える値であり、25mmHgを越えるとなると、かなり原発性肺高血圧症に近いものと言えます。
主に心臓カテーテル検査という方法で、原発性肺高血圧症を調べていくのですが、この時に検査値は重要なものになります。
この測定の際、原発性肺高血圧症であるかどうかが、検査値によって明らかとされていくのです。
そして、肺や心臓の病気ではないと診断がされていくと、ついに原発性肺高血圧症と呼ばれる難病の診断が下されてしまうのです。
というのも、25mmHgを越えると、まず肺高血圧症だと診断することができ、同時に原発性肺高血圧症であるかもしれないという可能性も出てきます。
確実に原発性肺高血圧症だと言えるわけではないのですが、この時点で肺高血圧症であると言える事はかなり高い率となるでしょう。
もし、自分や周りの人が、原発性肺高血圧症の疑いを持っているのなら、検査をしていくようにするべきだと思います。
このカテーテル検査では検査値が重要となりますが、原発性肺高血圧症の検査方法はこれに限ったものではありません。
別の検査方法でも、原発性肺高血圧症に値するという検査値を計るやり方はあるので、それらの方法で、検査値を調べていくのも良いかと思います。

同じカテゴリー(病気治療と健康促進の方法)の記事
目疲れとパソコン
目疲れとパソコン(2015-04-17 22:30)

目疲れに効くツボ
目疲れに効くツボ(2015-04-16 22:20)

目疲れ解消グッズ
目疲れ解消グッズ(2015-04-14 22:00)