2013年02月03日

過敏性腸症候群の治療法


主として過敏性腸症候群の原因は、ストレスが一番大きいと言われているので、治療としては、ストレスの改善、除去が必須です。
ストレスが原因の過敏性腸症候群の場合は、自律神経失調症が疑われるので、治療にあたっては、不安定な状態を解消する必要があります。
過敏性腸症候群を治療していくためには、原因をしっかり追求していかなくてはなりません。
また、過敏性腸症候群の人は、一気にたくさんの量を食べないことも大切で、少量ずつ数回に分けて食べるのが良いとされています。
生活の乱れからくる過敏性腸症候群の場合の治療としては、暴飲暴食、喫煙、アルコールの多量摂取を避けるのが一番です。

過敏性腸症候群でする治療において、運動は便秘を効率良く改善するだけでなく、心身の健康のためにも最適です。
そして、医療機関に頼らずに過敏性腸症候群を治療する方法としては、自律訓練法があります。
原因によって過敏性腸症候群の治療は変わってくるので、そのためには、問診が大事になってきます。
ただ、薬による過敏性腸症候群の治療は、その場しのぎが多いので、根治するのは難しいとされています。
しかし過敏性腸症候群の症状として出る、下痢や便秘、その他不快な症状を緩和する効果はあるので、どうしても薬中心の治療がメインになります。
  

Posted by レイカ at 12:10病気治療と健康促進の方法

2013年02月02日

過敏性腸症候群の症状


この過敏性腸症候群の症状が重症になってくると、突然激しい痛みと共に便意をコントロールできなくなります。
感染性腸炎のあとに過敏性腸症候群が発症することが一部では明らかにされていて、免疫異常が関わっている可能性もよく指摘されています。
一般的に過敏性腸症候群の症状は、腹痛、腹部不快感、便通異常が多く、ほとんどの症状は腹部に起因しています。
腹痛の過敏性腸症候群の症状は、大抵は左下腹部に起こるとことが多いのですが、部位が一定しないものもよく見受けられます。
便秘の症状が出る過敏性腸症候群は、腹痛と便意があるものの、便が出にくい状態で、うさぎの糞のような硬い便が出ます。
また、過敏性腸症候群の場合、消化器以外の症状もみられることがあるので、注意しなければなりません。

過敏性腸症候群の症状には3つのタイプがあり、下痢を主症状とするタイプの場合、粘液性の下痢が続きます。
しかし、なぜ過敏性腸症候群で、そうした症状が現れるのかは、まだよくわかってはいません。
ただ、下痢の症状が伴う過敏性腸症候群は、就寝時に起こることは少ないので、睡眠不足に悩まされる心配はありません。
ガスの症状も過敏性腸症候群では比較的多くみられ、他にも頭痛、疲労感、抑うつ、不安感、集中力の欠如なども起こります。
  

Posted by レイカ at 12:00病気治療と健康促進の方法

2013年02月01日

過敏性腸症候群とは


一般的には、過敏性腸症候群は検査をしても中々わかりづらく、それは、炎症や潰瘍など目に見える異常がないからです。
一般的に過敏性腸症候群の原因は、腸の運動を司っている自律神経の異常が主とされています。
明らかな異常がないのに過敏性腸症候群になると、腹痛や腹部の不快感が強くなり、便秘や下痢が長く続きます。
また、過敏性腸症候群は、精神的不安や過度の緊張などからくるストレスによって引き起こされることもあります。
男女比で見ていくと、過敏性腸症候群は、女性が非常に多い病で、便秘型、下痢型、交代型に分けられます。
男性の場合、下痢型、女性の場合は便秘型が多いというのが、過敏性腸症候群の特徴です。
パニック障害などとほぼ同じような原理で、過敏性腸症候群になることは多く、むしろそうしたケースが最近では増えています。
最初は身体的理由が原因であっても、不安障害の一種として下痢になり、過敏性腸症候群になるケースもあります。
つまり、消化器科を受診する人の3分の1が過敏性腸症候群というわけで、いかに多いかがよくわかります。
近年では、セロトニンという神経伝達物質が、過敏性腸症候群に関係しているとも言われています。
  

Posted by レイカ at 11:50病気治療と健康促進の方法