2013年04月20日
めまいと耳鳴り
座っていて急に立ち上がったときに頭がクラッとした経験は誰しもがあるので、ほとんどの人はめまいを体験しているでしょう。
特に、めまいと同時に他覚的耳鳴りがある場合は、いち早く脳神経外科や耳鼻科に行って、受診しなければなりません。
めまいと耳鳴りは密接な関係があり、耳鳴りの起きる病気から、移行することはよくあります。
耳鳴りの起きている人でめまいを一緒に感じることは多く、くらくらしたり、まっすぐ立っていられない人は少なくありません。
耳鳴りや難聴は、筋肉の痙攣や血管病変の拍動などが原因でよく起こりますが、めまいとも関連しています。
ただ、めまいがずっと続くととても気分が悪くなり、それに耳鳴りがセットで起こることも多く、とても不快感が強くなります。
一緒に乱れやすくなることが多いので、めまいと耳鳴りは深い関係があり、耳の病気とは切っても切れない関係にあります。
すぐに治るめまいなら心配はありませんが、繰り返しおこる場合は、耳鼻咽喉科を受診することです。
疲れたときなどにめまいが一時的にあらわれることがありますが、安易に考えてはいけません。
特に中年以降にめまいや耳鳴りが起きた場合は、脳の病気が隠れていたりする場合があるので、すぐに耳鼻咽喉科で検査をしてもらいましょう。
Posted by レイカ at
01:10
│病気治療と健康促進の方法
2013年04月19日
めまいと自律神経
自律神経失調症の症状のひとつがめまいと言われていて、自律神経に異常をきたすとよく起こります。
自律神経の異常がめまいの原因である場合は、一般的に、吐き気や冷や汗などを伴うことが多くなります。
めまいをよく経験する人のほとんどは、自律神経失調症と言われているくらいで、それだけ自律神経と深く関わっています。
自律神経のバランスが崩れると、めまいになることが多く、その種類は1つではなく、実に多様です。
ストレスが起こると交感神経が働きすぎ、副交感神経が働かなくなり、めまいの現象が起こります。
血管が細くなって血流が悪化すると、免疫力が低下し、その結果、めまいになってしまうのです。
立ちくらみは、めまいと同じような症状が起こり、立ち上がる瞬間にクラッとしたり、長時間立っていると、気分がすぐれなくなります。
また、その他の病気にかかったときにも、めまいの症状がでることはよくあり、代表的なのがメニエール病や中耳炎、小脳梗塞などです。
病院で検査しても異常がみつからないのに、めまいや頭痛が治らない場合は、自律神経の異常が疑われます。
動揺性、回転性、浮動性など、めまいには色々な種類があり、立ちくらみなども、その一種とされています。
Posted by レイカ at
01:00
│病気治療と健康促進の方法
2013年04月18日
めまいと吐き気
特に、肝炎ウイルスで肝細胞が破壊される肝炎は、めまいで起こる倦怠感や食欲不振と酷似しています。
そうなると、患者自身で判断するのは難しいので、めまいで吐き気が起きた場合は、すぐに医師の診断を仰ぐことです。
腎不全の場合は、めまいや吐き気で起こる倦怠感や食欲不振の他、動悸、息切れ、尿量の減少、多尿などが起こります。
精神的な病気の症状として一緒に、めまいや吐き気が起こることも多く、うつ病やパニック障害、不安障害と共に現れることもよくあります。めまいと吐き気の症状は、同時に引き起こされることが多く、嘔吐を伴うこともあるので、注意しなければなりません。
吐き気とめまい、嘔吐に関連する病気とは多く、同時に倦怠感がある場合は、肝炎や腎不全などが疑われます。
そうした患者は、めまいや吐き気を感じることが多く、寝不足や人間関係のストレスが引き金になることもあります。
そうした症状がめまいや吐き気と共に起きた時で、中々治まらないときは、すぐに病院に行きましょう。
めまいや吐き気は、小さなストレスでも起こる可能性が高いので、日頃の生活習慣が大事です。
めまいや吐き気にならないようにするには、三半規管を鍛えると良く、鉄棒を使った前回りやでんぐり返りなどが有効です。
Posted by レイカ at
00:50
│病気治療と健康促進の方法
2013年04月17日
浮動性めまい
浮動性めまいというのは、身体が宙に浮いたようなフワフワしたような感覚になるのが特徴のめまいのことです。
もし、浮動性めまいと共に、麻痺症状や神経症状、意識障害が起こった時は、脳梗塞などの重篤な疾患が疑われます。
まっすぐ歩くことが困難になったり、手足のしびれを伴うこともあるので、浮動性めまいは侮れません。
要するに軽視できない症状が浮動性めまいでは出やすく、他にも、精神的なストレスなどが挙げられます。
意識的に瞬きをしたり、眼を温めたり冷やすことも大事で、眼の周りをマッサージすると浮動性めまい防止になります。
常に休息をとったりすることも大事で、それが眼精疲労からくる浮動性めまいを予防することになります。
浮動性めまいになると、身体がフワフワとして、足下が不安定になってくるので注意が必要です。
パソコンやテレビを長時間見続けたり、小さな文字を長時間読み続けても、浮動性めまいになることがあります。
そして、精神的なうつ病や自律神経系のパニック障害から浮動性めまいが起こることもあり、色々な要因が考えられます。
浮動性めまいは、回転性めまいと違い、極端に気分が悪くなるような症状は現れません。
もし、浮動性めまいと共に、麻痺症状や神経症状、意識障害が起こった時は、脳梗塞などの重篤な疾患が疑われます。
まっすぐ歩くことが困難になったり、手足のしびれを伴うこともあるので、浮動性めまいは侮れません。
要するに軽視できない症状が浮動性めまいでは出やすく、他にも、精神的なストレスなどが挙げられます。
意識的に瞬きをしたり、眼を温めたり冷やすことも大事で、眼の周りをマッサージすると浮動性めまい防止になります。
常に休息をとったりすることも大事で、それが眼精疲労からくる浮動性めまいを予防することになります。
浮動性めまいになると、身体がフワフワとして、足下が不安定になってくるので注意が必要です。
パソコンやテレビを長時間見続けたり、小さな文字を長時間読み続けても、浮動性めまいになることがあります。
そして、精神的なうつ病や自律神経系のパニック障害から浮動性めまいが起こることもあり、色々な要因が考えられます。
浮動性めまいは、回転性めまいと違い、極端に気分が悪くなるような症状は現れません。
Posted by レイカ at
00:40
│病気治療と健康促進の方法
2013年04月16日
めまいから解る病気
このめまいには、様々な種類がありますが、そこから病気を判断することができるのをご存知でしょうか。
脳内の血流が悪子なることでめまいが発症するわけであって、早急な対処が必要です。
めまいの原因には、他にも血液の病気が絡んでいる可能性があります。
自律神経失調症と言うと精神的な病を想像する人もいるかもしれませんが、それは誤った解釈です。
怖い病気の中には脳卒中などもあり、めまいはその前兆であるとも言われています。
脳卒中、脳溢血、脳梗塞といった脳の血管が滞るこれらの疾患は、もしかすると後遺症が残ってしまう可能性もある怖い病気。
この病気は内耳に水が溜まることで起きるのですが、水が溜まるといってもプールなどで水が入るのとは違います。
めまいの他にもイライラや動悸、吐き気、過呼吸といった症状もあります。
更年期、不定愁訴も自律神経失調症の一つといわれていて、やはりめまいの症状を伴います。
ここでいう水とは体液、所謂リンパ液のことで、内リンパ水腫がメニエール病の実態であり、これがめまいを引き起こすのです。
この様な症状にならない為にも、「自分におきているめまいの原因は何なのか」を知っておかなければなりません。
Posted by レイカ at
00:30
│病気治療と健康促進の方法