2013年04月04日
植物性発酵食品
ただし、こうした植物性発酵食品は、植物性乳酸菌で発酵させたもの。
ですから、当然同じ発酵食品でも、動物性発酵食品よりも植物性発酵食品の方を支持したくなってしまうのでしょう。
これは腸の中まで生きたまま届き、自らの抗酸化作用をフルに発揮してくれます。
という事で、植物性乳酸菌について真のパワーを納得していただけたら、さあ早速関連のブログやサイトで植物性発酵食品を調べて、日々の生活に大いに取入れてみましょう。
まあね、チーズやヨーグルトは乳酸菌から作られるものだから、発酵食品である事は容易に発想出来るところでしょう。
やっぱりヨーグルトやチーズのような動物性発酵食品でない事は確かです。
また、納豆や醤油、あるいは味噌などの大豆加工品も植物性発酵食品だとすぐに分かりそうですが、果たしてその実態はと言われるとどうなんでしょうね。
取り分け、ダイエット思考や健康志向の強い人ならそうなって来るものと想像されますね。
植物性発酵食品は動物性発酵食品に比べて、比較的低カロリーでヘルシーなものが多いというイメージがあります。
これが人気になっている大きな理由の一つである事は間違いないと思われますが、本当に大事な事は植物性乳酸菌の生命力です。
私たちがよく知っている動物性乳酸菌は、牛乳などに含まれている乳糖を餌に繁殖する菌で、植物性発酵食品にはなり得ません。
Posted by レイカ at
22:30
│病気治療と健康促進の方法
2013年04月03日
発酵食品の種類
その辺りは、関連のブログやサイトで発酵食品について調べていただければ分かる事ではないかと思いますね。
ですから、中には酵素や生物の自己融解によって発酵しているものも多数あります。
さらに、“はっこうしょくひん”の“はっこう”は“発酵”と書きます。
因みに、紅茶やウーロン茶は、微生物の力を借りない種類の発酵食品の代表格。
ただ、こうすれば発酵食品が作れて、長期保存が可能になるというだけの話だったんでしょうね、きっと・・・。
発酵食品にはある程度発酵過程によって種類が分類されて来ます。
どんな発酵の種類であってもそれなりに美容と健康にいい要素は沢山含まれていて、正しく酒は百薬の長などと言われる通りです。
ただし、それはどうやら微生物菌の作用が大きく関わっているようですから、種類分けへの拘りはだいじなのでしょう。
それが、今では発酵の原理に基づいた種類分けがされるようになり、この発酵食品は美容にいいとか、健康にいいとかともてはやされるようになりました。
しかし、健康食品として製造され、市販されているものではなく、元来の加工食品として市販されているものとしては、それほど種類は豊富とは言えないでしょう。
それに、発酵食品である以上、発酵の種類にはそれほど拘る必要性はないものと思われます。
あと塩から類も同様で、自らの持つ酵素が酸化する事によって発酵するものです。
Posted by レイカ at
22:20
│病気治療と健康促進の方法
2013年04月02日
発酵食品のレシピ
また、納豆やチーズと言った定番の発酵食品も、ちょっとした工夫で目新しいごちそうに大変身させる事が可能です。
その気になれば、日ごろの食生活のレシピに簡単に取り込む事がいくらでも出来るのです。
ですから、本来は特別な場所や機械など必要なく、レシピさえあればどこのご家庭でも作れるものではあるでしょうね。
そうしたアイデアレシピも料理関連のブログやサイトには多数掲載されていますからね。
これなら元になるヨーグルト菌と牛乳さえ買えば、後は自宅で勝手に発酵させられますから、レシピもへったくれもありません。
元々発酵食品は、今のような保存技術や輸送技術の発達していなかった時代の人々の生活の知恵から生まれたものです。
ただし、本当に効果の得られるカスピ海ヨーグルトを作るには、それなりに温度管理が大変です。
その点、常温が最も適していると言われる発酵食品のケフィアは、実に手軽に作る事が出来ます。
こうした発酵食品は、調味料として活用出来ますから、非常に手軽です。
しかも、料理の味に深みを持たせてくれますから、大いに取入れられるといいでしょう。
ただ、今は逆に生活環境の様々な変化が手伝って、発酵食品を作るに際しての衛生管理が難しくなっているとも言えます。
Posted by レイカ at
22:10
│病気治療と健康促進の方法
2013年04月01日
発酵食品とは
発酵食品なんて嫌い!と言う人も結構いますが、果たして本当にそうなのでしょうかねぇ。
それを考えると、日本には本当の発酵食品嫌いの人なんて、そう多くはないんじゃないかと思われますね。
あえて発酵食品なんて食べなくても、いつだって新鮮な物が溢れかえっていて、お総菜には困らないという現実があります。
発酵食品は微生物や植物が持つ化学変化を借りて、ある意味全く新しい加工品を作る実に素晴らしい技術です。
例えば、チーズをつまみながらワインを飲むとか、毎朝ヨーグルトを食べると言った習慣は、今や日本人にもすっかり定着しています。
もっと分かり安いところで言えば、お味噌汁に納豆ご飯のいかにも日本らしい朝ご飯、トップアスリートたちのパワーの源としても知られる朝ご飯です。
そうなると、元気になれる事大好き、綺麗になれる事大好きの日本人にはたまらない存在でしょう。
確かに鮒寿司とか韓国のエイを自然発酵させたホンオフェ、そして極めつけは三重県のくさや、この辺りの郷土料理は臭いだけで食欲がなくなってしまわれる方も多い事でしょう。
日本人なら味噌汁が苦手と言う方は少ないでしょうし、最近は関西人でも平気で納豆を食べます。
そして、発酵食品とはどんなもので、どんなものがあるのかをちゃんと知って、賢く活用して行きましょう。
それに、近頃はお漬け物なんか食べないという子供たちが増えているため、ここにも発酵食品離れがあるのかも知れないと思われます。
それを考えると、日本には本当の発酵食品嫌いの人なんて、そう多くはないんじゃないかと思われますね。
あえて発酵食品なんて食べなくても、いつだって新鮮な物が溢れかえっていて、お総菜には困らないという現実があります。
発酵食品は微生物や植物が持つ化学変化を借りて、ある意味全く新しい加工品を作る実に素晴らしい技術です。
例えば、チーズをつまみながらワインを飲むとか、毎朝ヨーグルトを食べると言った習慣は、今や日本人にもすっかり定着しています。
もっと分かり安いところで言えば、お味噌汁に納豆ご飯のいかにも日本らしい朝ご飯、トップアスリートたちのパワーの源としても知られる朝ご飯です。
そうなると、元気になれる事大好き、綺麗になれる事大好きの日本人にはたまらない存在でしょう。
確かに鮒寿司とか韓国のエイを自然発酵させたホンオフェ、そして極めつけは三重県のくさや、この辺りの郷土料理は臭いだけで食欲がなくなってしまわれる方も多い事でしょう。
日本人なら味噌汁が苦手と言う方は少ないでしょうし、最近は関西人でも平気で納豆を食べます。
そして、発酵食品とはどんなもので、どんなものがあるのかをちゃんと知って、賢く活用して行きましょう。
それに、近頃はお漬け物なんか食べないという子供たちが増えているため、ここにも発酵食品離れがあるのかも知れないと思われます。
Posted by レイカ at
22:00
│病気治療と健康促進の方法