2015年02月18日

ナイアシンを含む食品


時よりピーナッツをつまみにお酒を飲むと、消化に余りよくないという話を聞きますが、実際は正反対。
特にアルコール分は、体内のナイアシンを過剰に消費するらしく、悪酔いするのも、それが原因の一つだとか一つじゃないとか・・・。
また、極端にアンバランスな食生活は、全ての栄養素のバランスを乱してしまいますから、問題外の問題点ですね。
とは言っても、例えばカツオのお刺身だけで一日の理想のナイアシン量を補おうと思うと、1キロ位食べないといけないっていう話も聞いた事があります。
決して偏食をせず、なんでもモリモリ食べて、元気な子供たちを世に送り出してもらいたいものですね。
これに一日の上限量を加えた3つの値は、いずれも公的機関が定めた数値で、年代と性別によって異なります。
野菜や果物よりも、カツオやイワシ、鮭といった魚介類に最も豊富に含まれています。
やはり、ナイアシンの補充は、毎日の食事から行うのが絶対的にベストでしょう。
必要以上にナイアシンを消費するアルコールを摂取する際は、ピーナッツを添えると、中々グッドな恩恵に被れるんだそうですよ。
と言う事で、私ももう少しナイアシンに関するブログやサイトを読んでみたいと思っています。
ナイアシンの不足や過剰摂取が気になる方は、一度調べてみられるといいかも知れませんね。
まあ、健康関連のブログやサイトを読んでいても、日本人でナイアシン欠乏症に陥る人はめったにないみたい。
後、お肉なら鶏肉がお勧めで、豆類や穀物類にもナイアシンはたっぷりと含まれているそうです。

ナイアシンはニコチン酸と呼ばれるビタミンB3と、ニコチンアミドと呼ばれるビタミンB4の総称、つまり、ナイアシンという独自の物質は存在しません。
だからって、安心は出来ないから、少しは勉強して知識と意識を持っておく事は大事でしょうね。
  

Posted by レイカ at 12:50病気治療と健康促進の方法

2015年02月17日

ナイアシンの効果


少し前に、たまたま会社で何気なく話したら、何、それ?って言われましたからね。
だとしたら、ビタミンB群と同様の働きをするのは当たり前の事ですよね。
ニコチン酸とも言うんじゃなくて、ニコチン酸とニコチンアミドの総称だと思います。
実はうちも、義理の母が大病をして以来、このナイアシンを考えるようになりました。
そもそも、ナイアシンという言葉の意味を知っている事自体がすごい。
しかも、その人は、ナイアシンはニコチン酸とも呼ばれているって言っていたけど、これも何だかちょっと違うような気がする。
ただ、その効果を余り知らないために、フルに生かせてない人も結構いるだろうなぁっと思います。
やはり、バランスのいい食生活を心がけ、常にいろいろなビタミンを補っておく事は、とても重要なんでしょうね。

ナイアシンは我々が心身ともに健康に生活するためにはとても重要な栄養素で、ナイアシンが不足すると、様々な支障を来します。
他にも、糖質、脂質、たんぱく質から細胞でエネルギーを産生する際に働く酵素を補助する働きをするので、人体には必要不可欠なビタミンなんですね。
また、自律神経にも様々な方向から働きかけ、調整するため、ナイアシンが十分行き届かないと、ヒステリックになったり、鬱状態に陥ったりするとも言われています。
本当に身近にあって、本当に大切なビタミンだから、知っておいて損はしないと思います。
ほら、よく、ビタミン不足でイライラするとか、肌がカサカサするとかって言うじゃないですか。
ただし、ナイアシンは摂取し過ぎても良くないので、やっぱ一度は学習するべきでしょうね。
  

Posted by レイカ at 12:40病気治療と健康促進の方法

2015年02月16日

ナイアシンのアルコール吸収力

ナイアシンが不足するとナイアシン欠乏症になっちゃうから気を付けないといけないのよね。
これは、先週末開かれた高校時代の同窓会の後の二次会での出来事。
ただ、ビタミンBにはいくつかの種類があって、そのうちのビタミンB3とビタミンB4をナイアシンと呼ぶのだそうです、皆さんはご存じでしたか。
胃薬よりも効果を発揮してくれるかも知れないナイアシン配合のサプリメントや栄養剤、試してみる価値、大いにありかも知れませんね。
ついでに、なんで歌いもしないのにカラオケに付いて来たのかもね。
はっきり言って、何故そんなにナイアシンなる物に拘るのか、私たちにはよく解りませんでした。
で、昨夜ちょっと調べてみたら、何の事ない、ビタミンBの事なんですね。
ビタミンなら、当然不足するといろいろと問題になるし、気を付けないといけないのは納得かも・・・。
でもね、このナイアシン、他のビタミンB群と一緒に摂取すると、更に吸収力が増すみたいですよ。
懐かしい仲間10人ほどで行ったカラオケハウスで、やたらめったらナイアシンという言葉を叫んでいた友達がいました。
ただ、アルコールを分解させるのには、このナイアシンが相当要るみたいなんですよ。
で、そのナイアシンを非常に多く含んでいる食品の一つにピーナッツがあります。
ナイアシンという言葉を連発しながら、飲んでるかピーナッツを食べてるかで、結局1曲も歌わなかったのは、もとクラス委員の超優等生。
だから、お酒を飲む前に、総合的なビタミン剤やサプリメントを飲んでおくといいかも知れません。
ナイアシンの吸収と働きについては、健康関連のブログで沢山紹介されているので、簡単に知識を得る事が出来ます。
  

Posted by レイカ at 12:30病気治療と健康促進の方法

2015年02月15日

ナイアシンの過剰摂取の恐怖

ナイアシンは不足すると様々な障害を来すと言われていますが、ナイアシンの過剰摂取もまた、大きな問題なんだそうですね。
最も怖いナイアシンの副作用は、血液中のインスリンというホルモンの働きを妨害してしまう事だと言われています。
そんな不安と恐怖があって、臆病な私は、未だにちゃんとナイアシンと向き合えずにいました。
普通ビタミンは、足りないよりも多く取る方がいいと思うんだけど、その辺り、どうなんでしょうね。
もしこれが事実なら、何気なくビタミン剤やサプリメントを飲むのはもってのほかという事になります。
ナイアシンは普通の食生活をしていれば、殆ど不足する事はない代わりに、取りすぎる事もないと言われています。
ナイアシンはビタミンB群に属するビタミンB3とビタミンB4の総称です。
そしたら、今飲んでいるビタミン剤によるナイアシンの過剰摂取は楽々クリアしているみたいで、ほっと一安心です。
ナイアシンには、推定平均必要量と、推奨量、そして一日の上限量というのが国の公的機関によって定められています。
正義の味方なのか、それとも悪の使者なのか、ナイアシンの実態はいかに・・・っと言ったところでしょうか。
その推奨量を見ると、一日の上限量を大幅に下回っていて、推定平均必要量は更に低い数値が提示されています。
でも、その一方で、ナイアシンは血管を拡張したり、悪玉コレステロールを善玉コレステロールに変えたりする栄養素だとも言われています。
また、皮膚や粘膜の免疫力を高める作用もあって、肌荒れや口内炎なども防いでくれるんですよね。
私も一人でビクビクしている位なら、勇気を出してチェックしてみようと思って、さっき照合しました。
そのため、その効能の援助を必要とする疾患を持っている場合は、薬やサプリメントなどを利用して、多めに取るのは決して悪い事ではないようです。
  

Posted by レイカ at 12:20病気治療と健康促進の方法

2015年02月14日

ナイアシンを含む医薬品

ナイアシンという水溶性のビタミンがあるのですが、皆さんは、ナイアシンの摂取に意識や関心を持っていますか。
つまり、しっかり食事をとって、医薬品の服用量もちゃんと守っていれば、ナイアシンの摂取量自体はそれほど気にする必要はないみたいなんですよね。
ただし、薬やサプリメントの過剰摂取は、体調不良の引き金になる事も少なくありませんよね。
なので、ナイアシンは沢山取れば取るほどいいような気がするでしょう。
女性にとってビタミン不足は絶対禁物、なるべくサプリメントなども利用してふんだんに摂取したいと思いますよね。
ナイアシンに関する詳しい情報は、健康関連のブログやサイトに沢山掲載されているという事だったので、私も近いうちに、ちょっと調べてみようかなぁっと思いました。
ところがところが、ナイアシンには一日の摂取上限が定められていて、取りすぎると逆に消化不良などを起こすそうですよ。
でもね、その辺がビタミンB群なんですね、サプリメントだけでなく、結構いろいろな医薬品にも含まれているんです。
ただ、よくよく聞いてみると、ナイアシンは他のビタミン類と一緒に摂取する事によって、非常に効果的に体内に吸収され、作用するそうですね。
これらは、サプリメントじゃなく、医薬品待遇のビタミン剤なので、比較的みんな安心して飲んでますよね。
実は、私も飲んでて、このナイアシンの話を聞いた時は、マジ、冷や汗ものでした。
それに、成人女性の場合、一日に取り入れていいナイアシンの上限は30mgNE位。
私も全然知らなくて、昨日のラジオで聞いてビックリしちゃいましたよ。
  

Posted by レイカ at 12:10病気治療と健康促進の方法